
文化幼稚園
の教育
施設も充実
しています
豊かな心をもち 健康で明るく たくましい子
年齢別目標
満3歳児
(1クラス)先生や友だちとかかわりながら、安定した園生活を過ごす。3歳児
(3クラス)一人ひとりの活動を育て、友だちと生活する基本的な態度を身につけていく。4歳児
(3クラス)友だちと遊ぶなかでさまざまな力を育て、友だちといっしょに生活するための約束や活動への取り組み方を身につけていく。5歳児
(3クラス)友だちといっしょに取り組む大きな活動を中心に、自分の力を発揮していく。
- ※子育て支援教室は1クラスになります。
教育内容
ここでは各学年で共通の内容を中心に紹介します。この他に各学年の担任独自のカリキュラムが加わります。遊びの中で「ルールを守ること」や「我慢する」 ことが自然に身につくようにその月ごとに工夫をしています。
最近の幼児教育の大きな問題となっている「基本的生活習慣」「道徳性の芽生え」「他を思いやる心」についての教育に関しましては、年間を通しての重点教育内容として 取り組んでおります。
当園では毎月教育内容を配布しております。そちらもあわせてご覧ください。
令和7年度 9月の教育内容
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
不審者が侵入した時の避難の仕方を覚え、身につける。 | 避難訓練に参加し、不審者が侵入した時の避難の仕方を覚える。(防犯) | 初めての防犯訓練となるので事前に話をし、不安なく参加できるようにする。また、訓練後は避難の仕方を確認し、約束事を守る大切さがわかるようにする。 |
いろいろな運動あそびに取り組み、体を動かす楽しさや心地よさを味わう。 | 運動会に期待をもち、楽しみながらいろいろな運動あそびをする。 | 運動会について伝え、体を動かしたり競走したりする楽しさを味わいながら運動あそびに取り組めるようにする。また、予行練習に参加し、運動会の雰囲気を感じられるようにするとともに、当日に期待がもてるようにする。 |
十五夜に関心をもつ。 | 十五夜についての話を聞き、行事に親しむ。 | 月や供え物について話をし、紙芝居をみたり歌をうたったりして十五夜に関心がもてるようにする。 |
遠足に参加し、先生や友だちと一緒に秋の自然にふれて遊ぶ。 | 遠足に参加し、先生や友だちと一緒に秋の自然にふれて遊ぶ。(りんご公園) | 秋の自然の中で思いきり体を動かして開放感を味わえるようにする。また、りんごについても興味・関心がもてるようにする。 |
運動会に喜んで参加し、先生や友だちと一緒に楽しむ。 | 先生や友だちと一緒に喜んで運動会に参加する。 | 運動会では普段と違う雰囲気に戸惑う姿が予想されるため、安心して参加できるように言葉がけをしていく。また、一人ひとりの頑張りを認め、自信へとつなげていけるようにする。 |
- 歌・手遊び
- ●くりくりくり
●ガンバリマンのうた
●こおろぎ
●空にらくがきかきたいな
●うきうきパレード
●とんぼのめがね
●文化音頭
●つき
●ポケダンス
など
- 絵本・紙芝居
- ●お月さまとぼうや
●どきどきうんどうかい
●とんぼのトンちゃんかくれんぼ
●なぜお月さまにおだんごをおそなえするの
●よーいどん!
など
- その他
- ●1日の活動内容に配慮し、無理なく運動会の練習に取り組めるように する。
●活動の際には水分補給や休息を心がけ、熱中症予防に配慮していく。また、感染症や熱中症の予防については、引き続き、必要な生活様式を習慣づけて過ごせるようにする。
●実習生に親しみをもち、一緒に遊んだり、ふれあったりすることができるようにする。
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
不審者が侵入した時の避難の仕方を身につける。 | 避難訓練に参加し、不審者が侵入した時の避難の仕方を覚える。(防犯) | 不審者が侵入した時の避難の仕方を知らせ、安全に避難できるようにするとともに、自分の身を守ることの大切さについても伝えていくようにする。 |
季節の変化に気づき、興味や関心をもつ。 | 初秋の自然にふれて遊ぶ。 | 秋風、空、雲など季節の変化に気づけるようにするとともに、自然物をあそびの中に取り入れるなど、秋の自然にふれて遊べるようにする。 |
運動会への期待をもちながら、いろいろな運動あそびを楽しむ。 | いろいろな運動あそびをしたり、運動会の練習をしたりする。 | 運動会に向け、いろいろな運動あそびにも興味がもてるようにするとともに、体を動かす楽しさを味わいながら、練習に参加できるようにする。 |
十五夜や月に興味や関心をもつ。 | 十五夜についての話を聞いたり、行事に親しんだりする。 | 十五夜や月の形の変化などについて知らせ、興味や関心をもてるようにする。また、十五夜の紙芝居を見たり、歌をうたったりし、行事に親しめるようにする |
運動会を楽しみ、自分なりの力を発揮する。 | 運動会に喜んで参加し、自分なりの力を発揮したりクラスのみんなで力を合わせて取り組んだりする。 | 運動会では、これまでの頑張りを認め、一人ひとりの力を発揮しながら意欲的に取り組めるようにしたり、友だちとやり遂げた満足感を味わえるようにしたりする。 |
- 歌・手遊び
- ●空にらくがきかきたいな
●こおろぎ
●ウキウキパレード
●とんぼのめがね
●つき
●ガンバリマンのうた
●ウキウキパレード
など
- 絵本・紙芝居
- ●とんぼのトンちゃんかくれんぼ
●よーいどん
●かまきりくん
●きらきらもくもくうんどうかい
●なぜお月さまにおだんごをおそなえするの
●おつきみうさぎ
など
- その他
- ●実習生に親しみをもって関わり、一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにする。
●活動の際は水分補給や休息をこまめにとるとともに、体調管理に気をつけるようにしていく。また、感染症や熱中症予防を自ら意識して心掛けることができるようにしていく。
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
季節の変化を感じ、いろいろな自然に興味や関心をもつ。 | 季節の変化を感じ、自然物あそびをしたり、自然事象について調べたりする。 | 季節の変化を感じながら、自然物を使ったあそびをしたり、自然事象について図鑑などで調べたりして、興味や関心がもてるようにする。 |
不審者が侵入した際の避難の仕方を身につける。 | 避難訓練に参加し、不審者が侵入した時の避難の仕方について再確認し身につける。(防犯) | 不審者が侵入した状況を理解し、落ち着いて迅速に避難することができるようにする。また、自分の身を守る大切さについても再確認できるようにする。 |
いろいろな運動あそびを友だちと一緒に楽しむ。 | 友だちとかかわりながら、いろいろな運動あそびやルールのあるあそびをする。 | いろいろな運動あそびやルールのあるあそびなど、子ども達が自主的に展開できるあそびを取り入れ、みんなで楽しめるようにする。また、あそびの中で自分の気持ちに折り合いをつけ、人とかかわる力を育てていくことができるようにする。 |
世界文化遺産である縄文遺跡について知り、興味や関心をもつ。 | 博物館見学をして、縄文遺跡に興味や関心をもつ。 | 博物館見学をして、世界文化遺産に登録された縄文遺跡について知り、昔の人々のくらしに興味や関心がもてるようにする。 |
高齢者と交流を楽しむ。 | 敬老会に参加し、高齢者との交流をもつ。 | グループホームさくらばやしを慰問し、お年寄りの人と関わりをもつことで、親しみの気持ちがもてるようにする。 |
運動会に期待をもちながら練習をし、自分なりの力を発揮していく。 | 運動会に向け、それぞれの目標をもちながら意欲的に練習に取り組む。 | 友だちと力を合わせて取り組むことの楽しさや大切さを感じ取れるようにし、協力したり競い合ったりして、意欲的に運動会の練習に取り組めるようにする。 |
十五夜や月に興味や関心を深める。 | 十五夜について関心をもったり、秋の収穫に感謝をしたりする。 | 十五夜の由来や月の満ち欠けなどについて興味や関心を深めるとともに、秋の収穫に感謝の気持ちをもてるようにしていく。 |
秋の実りに関心をもち、収穫の喜びを味わう。 | 収穫の喜びを味わいながら、さつまいも掘りをしたり、栽培物の収穫をしたりする。 | さつまいもの生長を喜び、つるを引っ張ったり土を掘ったりして、友だちと一緒に収穫を楽しめるようにする。また、園内の栽培物の生長にも関心をもち、収穫物を味わう喜びも感じられるようにする。 |
友だちと力を合わせたり競い合ったりする中で、自分の力を十分に発揮し、達成感や充実感を味わう。 | 友だちと協力したり、自分なりの力を発揮したりしながら運動会に参加する。 | 運動会では、友だちと一緒に共通の目的に向かって力を合わせたり、自分の力を発揮したりしながら、いろいろな競技に取り組めるようにし、達成感や充実感が味わえるようにする。 |
- 歌・手遊び
- ●空にらくがきかきたいな
●ガンバリマンのうた
●こおろぎ
●とんぼのめがね
●つき
●ウキウキパレード
●文化音頭
●私は最強
など
- 絵本・紙芝居
- ●かまきりくん
●どきどきうんどうかい
●えんそくバス
など
- その他
- ●運動会に向け、競技について話し合ったり用具を作ったりする中で、クラスの仲間意識を高めていけるようにする。また、練習を進めていく中で頑張ることの大切さを知り、自信にもつなげていくことができるようにする。
●活動の際は、こまめに水分補給をしたり休息をとったりし、体調管理に配慮して負担なく過ごせるようにする。また、感染症の予防を意識しながら、熱中症対策も行うようにする。
●実習生とのかかわりを大切にしながら、出会いやふれあいを楽しめるようにする。
施設・職員

-
教諭/9名
- 幼稚園教諭1種免許状(3名)
- 幼稚園教諭2種免許状(6名)
- 保育士免許証(9名)
- 特別支援学校教諭2種免許状(2名)
- 小学校教諭1種免許状(2名)
- 小学校教諭2種免許状(1名)
-
事務職員/1名
- 事務職員(1名)
-
給食職員/2名
- 栄養士免許証(2名)
-
運転士/2名
- 大型自動車免許(2名)
- 大型特殊自動車免許(2名)
- 中型自動車免許(2名)
- けん引(2名)
-
講師/3名
- 体育講師(1名)
- サッカー講師(1名)
- 英会話講師(1名)
-
園医/2名・薬剤師/1名
- ナルミ医院(内科)
- 松山歯科医院(歯科)
- 薬剤師
-
用務員/1名
- 用務員(1名)
施設のご紹介
当園の施設をスライドショーでご覧いただけます。
※再生すると園歌が流れます。