
文化幼稚園
の教育
施設も充実
しています
豊かな心をもち 健康で明るく たくましい子
年齢別目標
満3歳児
(1クラス)先生や友だちとかかわりながら、安定した園生活を過ごす。3歳児
(3クラス)一人ひとりの活動を育て、友だちと生活する基本的な態度を身につけていく。4歳児
(3クラス)友だちと遊ぶなかでさまざまな力を育て、友だちといっしょに生活するための約束や活動への取り組み方を身につけていく。5歳児
(3クラス)友だちといっしょに取り組む大きな活動を中心に、自分の力を発揮していく。
- ※子育て支援教室は1クラスになります。
教育内容
ここでは各学年で共通の内容を中心に紹介します。この他に各学年の担任独自のカリキュラムが加わります。遊びの中で「ルールを守ること」や「我慢する」 ことが自然に身につくようにその月ごとに工夫をしています。
最近の幼児教育の大きな問題となっている「基本的生活習慣」「道徳性の芽生え」「他を思いやる心」についての教育に関しましては、年間を通しての重点教育内容として 取り組んでおります。
当園では毎月教育内容を配布しております。そちらもあわせてご覧ください。
令和4年度 2月の教育内容
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
冬の自然に興味や関心をもち、いろいろな雪あそびを楽しむ。 | 雪あそびをしたり、自然現象に触れたりし、冬ならではのあそびをする。 | 雪あそびをする中で、様々な自然現象にふれ、興味や関心がもてるようにする。また、雪あそびに必要な約束事を事前に伝え、安全に遊べるように十分配慮する。スキーウエアの着脱や防寒具の始末も自分で行えるように援助していく。 |
節分の行事に興味をもつ。 | 節分について話を聞いたり、豆まきをしたりする。 | 絵本や紙芝居を通して節分について知らせ、節分の行事に親しめるようにする。 |
不審者が侵入した時の避難の仕方を覚え、身につける。 | 避難訓練に参加し、不審者が侵入した時の避難の仕方を覚える。(防犯) | 初めての防犯訓練となるので事前に話をし、不安なく参加できるようにする。また、訓練後は避難の仕方を確認し、約束事を守る大切さがわかるようにする。 |
店屋ごっこに期待をもちながら品物作りをし、買い物を楽しむ。 | いろいろな素材を使って品物作りをしたり、店屋ごっこに参加したりする。 | 店屋ごっこに必要な品物や財布などをいろいろな素材を使って作る楽しさを味わえるようにしたり、言葉やお金のやりとりについて知らせたりし、期待がもてるようにする。当日、買い物ができず不安そうにしていたり、戸惑ったりしている子には十分に配慮をし、一人ひとりが楽しんで参加できるようにする。 |
ひなまつりの行事に興味をもち、制作を楽しむ。 | ひな人形を見たり、作ったりする。 | ひなまつりの由来について伝え、ひな人形を見たり、作ったりして、興味がもてるようにする。 |
年長児の卒業を知り、祝う気持ちをもつ。 | 年長児へ感謝の気持ちをもち、プレゼントや輪つなぎを作る。 | 年長児が卒業することを知らせ、感謝の気持ちをもちながらプレゼントや輪つなぎを作ることができるようにする。 |
- 歌・手遊び
- ●豆まき
●ゆきとつらら
●コンコンクシャンのうた
●ゆきのこぼうず
●すうじのうた
●おにのパンツ
●うれしいひなまつり
など
- 絵本・紙芝居
- ●ないたあかおに
●ゆきのひ
●はじめてのおつかい
●できないちゃんのてがみ
●なぜ、おひなさまをかざるの?
など
- その他
- ●基本的な生活習慣(衣服の着脱、排泄、食事、身のまわりの始末など)を自分からしようとする気持ちを大切にし、一人でできるようになったところや頑張っているところを認め、意欲や自信につなげていくようにする。
●風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の予防として、手洗い、うがいを進んで行えるようにするとともに、マスク着用の仕方など健康に過ごすための生活様式についてその都度ことばがけをし、習慣づくようにしていく。また、部屋の換気や加湿など、室内の環境にも配慮する。
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
節分の行事に親しむ。 | 節分の意味や由来について話を聞いたり、豆まきをしたりする。 | 節分の意味を伝え、春を迎えることに期待をもてるようにする。 |
冬の自然に興味や関心をもち、雪あそびを楽しむ。 | 冬の自然にふれながら雪あそびを楽する。 | 子どもの発見や不思議に思う気持ちを受けとめ共感したり、いろいろな雪あそびを楽しんだりし、雪や氷など冬の自然に興味がもてるようにする。また、雪あそびに必要な身支度や後始末の仕方などについて知らせ、自分から進んで行えるようにしていくとともに、安全な遊び方について一緒に話し合い、危険のないように十分配慮する。 |
不審者が侵入した時の避難の仕方を身につける。 | 避難訓練に参加し、不審者が侵入した時の避難の仕方を覚える。(防犯) | 不審者が侵入した時の避難の仕方を知らせ、安全に避難できるようにするとともに、自分の身を守ることの大切さについても伝えていくようにする。 |
店屋ごっこに期待をもち、品物作りや店屋ごっこを楽しむ。 | 友だちと一緒にいろいろな素材を使って品物作りをしたり、店屋ごっこに参加したりする。 | 店屋ごっこへの期待を膨らませながら、みんなで協力して品物作りに取り組めるようにする。また、売り買いの仕方について話し合い、お金や言葉のやりとりを楽しみながら喜んで参加できるようにする。 |
ひなまつりの行事に関心をもつ。 | ひな人形を見たり、制作をしたりし、ひなまつりの行事に親しむ。 | ひなまつりの由来を知らせ、ひな人形を間近で見ることで関心をもてるようにするとともに、いろいろな素材を使い、楽しんで制作に取り組めるようにする。 |
年長児に感謝の気持ちをもつ。 | 年長児に感謝の気持ちを込めて、輪つなぎやプレゼント作りをする。 | 年長児が卒業することを知らせ、これまでの感謝の気持ちを込めて輪つなぎやプレゼントづくりができるようにする。 |
- 歌・手遊び
- ●ゆきとつらら
●おにのパンツ
●ゆきのこぼうず
●雪だるまのチャチャチャ
●雪だるま
●うれしいひなまつり
●思い出いっぱい
など
- 絵本・紙芝居
- ●ないたあかおに
●おなかのなかにおにがいる
●ゆきだるまのさがしもの
●かさこじぞう
●はじめてのおつかい
●なぜ、おひなさまをかざるの?
など
- その他
- ●冬を健康に過ごすための生活の仕方を再確認し、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスの感染予防に努めていくとともに自ら進んで行えるようにしていく。(食事・睡眠・手洗い・うがい・咳エチケット・鼻をかむ・マスクの扱い方・衣服の調節・防寒具の着脱・室内の換気や加湿など)
●一人ひとりの成長や頑張りを具体的に伝えたり認めたりし、進級に向けて自信や意欲へとつなげていけるようにする。
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
いろいろな交通ルールを知り、身につけていく。 | 交通安全指導を受け、交通ルールを覚える。 | 信号の見方、横断歩道、踏切の渡り方などについて指導員から話を聞き、実際に行いながら、交通ルールを身につけられるようにする。 |
冬の自然事象に気づき、触れたり調べたりして興味や関心を深める。 | 雪あそびを楽しむ中で、冬の自然事象に興味や関心をもったり、あそびを広げていったりする。 | 冬の自然事象にふれる中で、疑問に思ったことや発見したことを、図鑑などで調べたり話し合ったりし、興味や関心をもてるようにする。 |
節分の意味を知り、春が近づいていることを知る。 | 節分について話を聞いたり、豆まきをしたりする。 | 節分の意味を伝え、季節の節目を感じ取ったり、春が近づくことに期待をもったりしながら、豆まきができるようにする。 |
小学校を訪問し、就学に期待をもつ。 | 小学校を訪問し、授業の様子を見たり、校内の見学をしたりする。 | 小学校を訪問し、校長先生の話を聞いたり、1年生の授業の様子を見たりして、校内の施設や生活の雰囲気を感じ取れるようにする。また、就学への喜びや期待を膨らませながら、生活していくことができるようにする。 |
避難訓練の経験を生かしながら迅速に避難し、命を守る大切さを知る。 | 訓練の経験を生かし、迅速に避難する。(防犯) | 避難訓練ではこれまでの経験を生かし、迅速に避難ができるようにする。また、訓練後には改めて自分の身を守ることの大切さをしっかり意識できるようにしていく。 |
店屋ごっこに期待をもち、みんなで協力しながら準備をし、売り買いを楽しむ。 | 友だちと協力して店屋ごっこに必要なものを作ったり、店屋ごっこに参加したりする。 | 店屋ごっこをどのように進めていくか話し合いながら準備をし、売り手としての自覚をもつとともに、やり取りを楽しみ、満足感を味わえるようにする。また、お金の役割や大切さについても感じ取れるようにしていく。 |
ひなまつりの由来を知り、関心をもつ。 | ひな人形を飾ったり作ったりして、ひなまつりの行事にふれる。 | ひな人形や道具の名前を知らせながら飾りつけをしたり、制作をしたりして、ひなまつりに関心をもてるようにする。 |
卒業に向けての活動に期待をもつ。 | 卒業式の練習や卒業に向けての活動に意欲的に取り組む。 | 年長児としての自信や1年生になる喜びを感じながら、卒業式の練習や準備に意欲的に取り組めるようにする。 |
- 歌・手遊び
- ●豆まき
●おにのパンツ
●ゆきとつらら
●さよならみんなのようちえん
●うれしいひなまつり
●よろこびのうた
など
- 絵本・紙芝居
- ●おなかのなかにおにがいる
●ゆきのひのホネホネさん
●てぶくろをかいに
●おおきくなるっていうことは
●なぜ、おひなさまをかざるの?
など
- その他
- ●引き続き、冬を健康に過ごす生活の仕方について確認し合い、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の予防について、一人ひとりが意識をして予防に努めていくようにする。(食事、睡眠、手洗い、うがい、鼻をかむ、咳エチケット、マスクの扱い方、衣服の調節、防寒具の着脱など)また、部屋の換気や加湿など室内の環境にも十分に配慮していく。
●いろいろな活動に積極的に参加し、見通しをもって生活を進めていけるようにする。
●生活に必要な習慣や態度について一人ひとり確認し、必要に応じた言葉がけをし、主体的に生活を進めていけるように見守っていく。
施設・職員

-
教諭/12名
- 幼稚園教諭1種免許状(5名)
- 幼稚園教諭2種免許状(7名)
- 保育士免許証(12名)
- 特別支援学校教諭2種免許状(1名)
- 小学校教諭1種免許状(2名)
-
事務職員/1名
- 事務職員(1名)
-
給食職員/3名
- 栄養士免許証(2名)
-
運転士/3名
- 大型自動車免許(3名)
- 大型特殊自動車免許(3名)
- 中型自動車免許(2名)
- けん引(2名)
-
講師/3名
- 体育講師(1名)
- サッカー講師(1名)
- 英会話講師(1名)
-
園医/2名・薬剤師/1名
- ナルミ医院(内科)
- 松山歯科医院(歯科)
- 薬剤師
施設のご紹介
当園の施設をスライドショーでご覧いただけます。
※再生すると園歌が流れます。