
文化幼稚園
の教育
施設も充実
しています
豊かな心をもち 健康で明るく たくましい子
年齢別目標
満3歳児
(1クラス)先生や友だちとかかわりながら、安定した園生活を過ごす。3歳児
(3クラス)一人ひとりの活動を育て、友だちと生活する基本的な態度を身につけていく。4歳児
(3クラス)友だちと遊ぶなかでさまざまな力を育て、友だちといっしょに生活するための約束や活動への取り組み方を身につけていく。5歳児
(3クラス)友だちといっしょに取り組む大きな活動を中心に、自分の力を発揮していく。
- ※子育て支援教室は1クラスになります。
教育内容
ここでは各学年で共通の内容を中心に紹介します。この他に各学年の担任独自のカリキュラムが加わります。遊びの中で「ルールを守ること」や「我慢する」 ことが自然に身につくようにその月ごとに工夫をしています。
最近の幼児教育の大きな問題となっている「基本的生活習慣」「道徳性の芽生え」「他を思いやる心」についての教育に関しましては、年間を通しての重点教育内容として 取り組んでおります。
当園では毎月教育内容を配布しております。そちらもあわせてご覧ください。
令和5年度 5月の教育内容
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
こどもの日があることを知り、興味をもつ。 | こどもの日について話を聞き、祝う。 | こどもの日に関する絵本や紙芝居を見たり、こいのぼりや5月人形を眺めたりしながら、行事について知らせ、柏餅を食べてみんなで祝えるようにする。 |
園生活に必要な約束を知り、身につける。 | 基本的な生活習慣や園生活の約束を身につけていく。 | 身のまわりの物の始末や生活の仕方などを、教師も一緒に行いながら身につけることができるようにする。また、順番を待つ大切さや友だちと一緒に遊ぶために必要な約束事についても知らせていく。 |
いろいろな遊具で遊ぶ楽しさを味わう。 | 園庭やホールで、好きなあそびをする。 | 園庭やホールでいろいろな遊具にふれ、のびのびと体を動かして遊ぶ楽しさが味わえるようにする。また、道具の名前や使い方について知らせ、安全に遊べるようにする。 |
母の日について知り、お母さんに感謝の気持ちをもつ。 | 母の日について話を聞き、プレゼントづくりをする。 | 母の日について知らせ、感謝の気持ちをもって制作活動に取り組めるようにする。 |
花や野菜の生長に興味や関心をもつ。 | 花や野菜の生長に期待をもちながら、種まきや苗植えをする。 | いろいろな種や苗に興味をもち、喜んで種まきや苗植えができるようにする。また、教師と一緒に栽培物の世話を行い、生長に期待がもてるようにする。じゃがいも植えについては、自然にふれる楽しさを感じながら行えるようにするとともに、初めての園外保育となるため約束事について伝え、危険のないように十分配慮する。 |
いろいろな先生や友だちとふれあいながら好きなあそびを楽しむ。 | オープン保育に参加し、いろいろな先生や友だちと一緒に好きなあそびをみつけて遊ぶ。 | オープン保育について知らせ、好きなあそびをみつけて遊べるようにする。大勢の中で不安を感じる子には無理強いをせず、教師と一緒に遊んだり、友だちが楽しんでいる様子を見たりしながら、少しずつ慣れていけるようにする。 |
地震の時の避難の仕方を覚える。 | 避難訓練に参加し、先生や友だちと一緒に避難をする。(地震) | 避難訓練の大切さや避難の仕方、きまりなどを知らせ、不安なく参加できるようにする。 |
自分の体について知り、大切にしようとする気持ちをもつ。 | 内科検診を受け、健康に関する話を聞く。 | 検診について話をし、不安な気持ちを取り除くようにするとともに、紙芝居や体のパネルなどを使い、自分の体を大切にする気持ちがもてるようにする。 |
- 歌・手遊び
- ●なかよしの木のうた
●おかあさん
●手をたたきましょう
●こうえんにいきましょう
●小さな庭
●キャベツのなかから など
- 絵本・紙芝居
- ●みぎのくつひだりのくつ
●はらぺこあおむし
●くれよんさんのけんか
●おいしいとびらをとんとんとん
●やりっぱなしのぱなしくん など
- その他
- ●連休明けで気持ちが不安定になったり、集団生活のきまりがわかってきたことで、登園を渋ったり、泣き出したりする子もいることが予想されるため、一人ひとりに話しかけたり、スキンシップをとったりしながら、安心して過ごせるようにしていく。
●引き続き、感染症予防のための基本的な対策を行い、家庭との連携をとりながら、子どもの健康状態に注意していく。
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
「こどもの日」に興味や関心をもつ。 | こどもの日について由来を知り、友だちと一緒に祝う。 | こどもの日に関する絵本や紙芝居を通し、由来について知らせたり、こいのぼりや五月人形を見たり、柏餅を食べたりして、こどもの日を祝えるようにする。 |
春の自然にふれながら、体を動かして遊ぶ楽しさを味わう。 | 春の心地良さを感じながら、園庭でおもいきり体を動かして遊ぶ。 | 園庭の木々や草花を見たり、ふれたりする中で、春の自然に関心をもてるようにするとともに、いろいろな固定遊具でのびのびと体を動かしながら安全に遊べるようにしていく。 |
「母の日」について知り、お母さんに感謝の気持ちをもつ。 | お母さんに感謝の気持ちをもち、プレゼントを作る。 | 母の日について話し合い、感謝の気持ちをもちながらプレゼント作りができるようにする。 |
花や野菜などの生長に興味や関心をもつ。 | 花や野菜の種まき、苗植えをしたり、世話をしたりする。 | 種や苗にはいろいろな形や色、大きさがあることを知らせ、興味をもって種まきや苗植えができるようにする。また、水やりや草取りなどの世話をする中で、生長の変化に期待や関心がもてるようにする。 |
いろいろな先生や友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう。 | オープン保育に参加し、いろいろな先生や友だちと一緒に好きなあそびをする。 | オープン保育について知らせ、いろいろな先生や友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにする。不安そうにしている子にはあそびに誘ったり、声がけをしたりし、安心して好きなあそびを楽しめるようにする。 |
地震の時の避難の仕方を覚える。 | 避難訓練に参加し、避難の大切さを知る。(地震) | 事前に避難の仕方について知らせ、不安を与えないように配慮しながら安全に避難できるようにする。また、訓練の大切さを理解し、適切な行動を身につけられるようにしていく。 |
自分の体や健康な生活の仕方に関心をもつ。 | 内科検診を受けたり、体や健康についての話をきいたりする。 | 検診を受ける大切さを伝え、自分の体に関心をもつことができるようにするとともに、健康な生活に必要な習慣を身につけられるようにしていく。 |
- 歌・手遊び
- ●おかあさん
●はをみがきましょう
●なかよしの木のうた
●はたけのポルカ
●小さな庭
●キャベツのなかから
など
- 絵本・紙芝居
- ●あさごはんでもりもりげんき
●しらべてみようわたしのからだ
●げんきがでるよかしわもち
●みどりえんのしんたいけんさ
●おかあさんがいちばん
●やりっぱなしのぱなしくん
など
- その他
- ●連休明けで不安を抱いたり、戸惑ったりしている子には、コミュニケーションを多くとるなどし、安心感がもてるようにする。また、徐々に園生活のリズムを取り戻すことができるよう、一人ひとりの状態を把握しながら、ゆったりとかかわるようにする。
●引き続き、感染症の予防に配慮していくとともに、自ら意識して心掛けることができるようにしていく。
教育目標 | 教育内容 | 指導のポイント |
---|---|---|
春の自然に興味や関心をもち、おもいきり体を動かして遊ぶ楽しさを味わう。 | 園庭やホールで体を動かして遊ぶ。 | 春の心地よさを感じたり、春の自然(花、虫など)に目を向けたりし、開放感を味わいながらのびのびと体を動かして遊べるようにする。また、固定遊具や運動用具を使って様々な動きも楽しめるようにする。 |
りんごの花や身近な春の草花に関心をもつ。 | りんご公園に出かけ、りんごの花を見たり草花にふれたりする。 | りんごの花を間近で見て、生長過程に興味や関心をもち、秋の収穫に期待をもてるようにする。また、春の自然にふれ、身近な草花にも興味や関心がもてるようにする。 |
「こどもの日」の行事に、興味や関心を深める。 | 「こどもの日」の由来を知り、友だちと一緒に祝う。 | 「こどもの日」の由来や意味を知らせ、興味や関心を深めながら祝えるようにする。 |
「母の日」について関心を深め、お母さんに感謝の気持ちをもつ。 | 母の日について話し合い、感謝の気持ちをもちながらプレゼント作りをする。りんごの花を見て、興味をもったり、身近な自然にふれたりして遊ぶ。 | 「お母さん」について話し合い、感謝の気持ちをもちながらプレゼント作りができるようにする。 |
栽培物の生長に興味や関心をもつ。 | 花や野菜の種まきや苗植えをしたり、進んで世話をしたりする。 | 苗や種の形の違いなどの気づきや発見を受け止め、栽培物の生長の変化に関心や期待をもてるようにする。また、水やりなどの世話をしながら、大切にする気持ちを育めるようにしていく。 |
好きなあそびを見つけ、友だちとかかわりをもってあそびを作り出す楽しさを味わう。 | オープン保育に参加し、友だちと一緒に好きなあそびをする。 | オープン保育では、友だちと一緒にあそびを作ったり、他の学年の友だちを受け入れたりして、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする。 |
訓練の大切さを知り、避難の仕方を身につける。 | 避難訓練に参加し、安全に避難する。(地震) | 地震の時の避難の仕方や訓練の大切さについて確認し、安全に避難ができるようにする。 |
いろいろな交通ルールを知り、身につけていく。 | 交通安全指導を受け、交通ルールを覚える。 | 信号の見方、横断歩道、踏切の渡り方などについて指導員から話を聞き、実際に行いながら、交通ルールを身につけられるようにする。 |
ねぷたに興味をもち、大型ねぷた制作に意欲をもつ。 | ねぷた村を見学し、大型ねぷた制作に協力して取り組む。 | 地域の伝統行事であるねぷたに親しみをもち、運行日を楽しみにしながらみんなで協力して制作に取り組めるようにする。 |
- 歌・手遊び
- ●なかよしの木のうた
●おかあさん
●はをみがきましょう
●はたけのポルカ
など
- 絵本・紙芝居
- ●ままはいつでもいそがしい
●ぼくはてんとうむし
●えほんねぶた
●つとむくんと虫ばらす
●はらっぱでみつけたよ
●ダンゴムシのともだち
など
- その他
- ● 心身ともに疲れが出やすい時期なので、一日の生活の流れに配慮し、ゆとりをもって過ごせるようにしていく。
●朝と昼の気温差が大きくなる時期なので、気温に合わせ衣服の調節をするように言葉をかけ、自分で行えるようにしていく。
●園外保育も多くなってくるので、公共の場においても基本的な感染症予防対策を継続して行い、状況や場に応じて安全な行動ができるようにする。
施設・職員

-
教諭/11名
- 幼稚園教諭1種免許状(3名)
- 幼稚園教諭2種免許状(8名)
- 保育士免許証(11名)
- 特別支援学校教諭2種免許状(1名)
- 小学校教諭1種免許状(1名)
-
事務職員/1名
- 事務職員(1名)
-
給食職員/3名
- 栄養士免許証(2名)
-
運転士/2名
- 大型自動車免許(2名)
- 大型特殊自動車免許(2名)
- 中型自動車免許(1名)
- けん引(2名)
-
講師/3名
- 体育講師(1名)
- サッカー講師(1名)
- 英会話講師(1名)
-
園医/2名・薬剤師/1名
- ナルミ医院(内科)
- 松山歯科医院(歯科)
- 薬剤師
施設のご紹介
当園の施設をスライドショーでご覧いただけます。
※再生すると園歌が流れます。